真田丸 3-1





絵は、秀吉の最後の花見になった醍醐の花見です


戦国時代の食と着物についてです。


余談ですが、大河ドラマでも女性が座るときは正座ですが、


戦国の頃は、片足を上げるか、或いは、胡坐が普通であったようです。


そのため、着物の身幅や着丈はかなりゆったりとしたもので


正座が一般化するのは。江戸時代からでした。


a0277742_12544449.jpg


絵は,将軍の正月参賀です。


座る場所も、座る畳まで決まっています。


18歳主人公「おあむ」の衣食についてですが、年頃の悩みが出てます。


彼女・おあむの楽しみというのは、兄が、時に山に鉄砲打ちに


猟に行く時に家で弁当として混ぜ飯を作ります。


その時余った混ぜ飯を分けてもらい食べるのがとても美味しく


非常に楽しみで、いつ兄が猟に行くのか楽しみにしてたそうです。


いつも朝夕は雑炊ですから無理もない事です。


何しろモノのない時代ですから、着るものも1枚の着物を何年も着ます。


おあむも、13歳のときに単衣の帷子(かたびら)を作ってもらいました。


ところが体は大きくなるので、次第に短くなり、


ちょうど膝くらいの長さであったので恥ずかしくてしょうがなく


いつも新しいものを欲しがったとあります。


 


この当時の布地というと麻が多いです。


木綿は江戸時代になってからであり、安くて暖かいので歓迎されました。


浴衣などは爆発的に流行しました。


麻というのは、典型的な夏の布地です。


おあむのは単衣ですから裏地がなく、本来は帷子は夏の着物です。


元々は女性が風呂に入る時の肌着「湯帷子」が元でした。


従って冬など重ね着をしたことと思われます。


江戸時代は1枚の着物に秋は裏をつけ袷にしたり、


或いは、冬は綿を入れ夏は裏を取って単衣にしたりと


1枚の着物を大事に1年中着たのです。


四月一日と書いて、「わたぬき」と呼びますが、


春を迎えて綿を抜くことから言われた。


同日を衣替えの日として年の行事の中に入っていました。


生活が四季に密接に密着していて、


季節に合わせて暮らしていたのです。


 


この記事へコメントする

お電話でのお問い合わせ
049-296-8880

定休日 木曜日
電話受付 9:00~17:00
※上記以外の日時でも留守番電話にて応答致します。 FAX 049-272-7151(24H受付)
※専用のFAX送付フォームはこちら

パソコンからのお問い合わせ

メールでのお問い合わせは info@snowdrop-npo.com

※皆様のご要望以外のことをお勧めすることは趣旨に反しますので、決してございません。
※お墓や葬儀の手配などで有料になるものは、金額のお見積りをいたします。お見積りは無料です。

▲このページの先頭へ