七夕 1



江戸時代、7月7日七夕は、幕府の定めた5節句の一つであり大いに祝われました。


七夕が近くなると市中には笹竹売りが回り始め


家々の屋根の上には、七夕の詩歌を書いた短冊、色紙で


切った網や吹き流しなどをつけた青竹が立ち、空を覆うばかりであったという。


 青竹というのが重要で今も地鎮祭の時、竹で以て囲いを作り結界とします。


神聖なる空間なのです。


但し、竹なら何でもよいと云うのではなく「孟宗竹」は、


中国からの渡来なので出来れば日本古来の竹が良いそうです。


仏教渡来よりも古くからあるので外来はダメという事なのでしょうか?


7日夕方には飾りは取り払われ川に流された。


又、この日は学問の神様である菅原道真を祭る北野神宮の


神事である「硯洗い」があり、書道の上達を図る子供達によって行われた。


  七夕は技巧や芸能の上達を願った「乞巧奠」といわれる宮中行事から来たものでした。


宮中では、詩歌を書くのに、 芋の葉の露で墨をすり、梶の葉に書きつけていました。


「乞巧(きっこう)」は巧みを乞う、「奠(でん)」には祀る(神をあがめる)という意味があります。


糸や針の仕事を司るとされていた「織女星(織姫星)」が輝く「七夕」の夜に、


宮中の女性達が御供え物をして、機織やお裁縫が上手くなる事を祈る女性の祭りとなり、


それから暫くして「星伝説」の主役になった二人に因んで、


男女の良縁を祈る意味も加わり七夕としてなったのです。


この記事へコメントする

お電話でのお問い合わせ
049-296-8880

定休日 木曜日
電話受付 9:00~17:00
※上記以外の日時でも留守番電話にて応答致します。 FAX 049-272-7151(24H受付)
※専用のFAX送付フォームはこちら

パソコンからのお問い合わせ

メールでのお問い合わせは info@snowdrop-npo.com

※皆様のご要望以外のことをお勧めすることは趣旨に反しますので、決してございません。
※お墓や葬儀の手配などで有料になるものは、金額のお見積りをいたします。お見積りは無料です。

▲このページの先頭へ