真田丸 3-3


  


  食事のお話です。


戦国時代は、武士の家でも雑炊がメインで朝と昼の1日2食でした。


武士の家でさえ雑炊なのですから、農民たちは推して知るべしです。


江戸時代に1日三食になったのは、禅宗の寺の点心(おやつ)が影響し、


コメが増産され、庶民にも安く行き渡るようになった。


但し、江戸では朝に一度に焚いて朝は熱々ですが、昼と夜は


茶漬けや湯漬けにしてました。


普通は1汁2采です。


参考までに米の値段は、100文(2500円)で1升買えるかどうかが目安で


米騒動が起きた時は、100文で3,4合しか買えなかった事が


打ち壊しに繋がったのです。


灯りも油が安い魚油(サンマなど)で煤と臭いがひどいものですが


手に入るようになってから夜も明かりをつけて暮らすようになり


1日が長くなり、食事を3食を摂るようになったものです。


 但し、行燈の明るさは暗く、手紙や本などを読むには、


行燈の傍に行かないと読めないくらいです。


ロウソクは高価だったので庶民には買えませんでした。



かまどや魚油の出す煤と煙で家が汚れて困るので、年に1回大掃除します。


江戸城内が12月13日に煤払いをするので、それが市中に広がり


今の年末の大掃除となったのです。


大掃除が終わると、鯨汁を食べて


♪「目出た、目出たの若松さまよ~」と歌を歌い胴上げを行った。


                                          S


 


この記事へコメントする

お電話でのお問い合わせ
049-296-8880

定休日 木曜日
電話受付 9:00~17:00
※上記以外の日時でも留守番電話にて応答致します。 FAX 049-272-7151(24H受付)
※専用のFAX送付フォームはこちら

パソコンからのお問い合わせ

メールでのお問い合わせは info@snowdrop-npo.com

※皆様のご要望以外のことをお勧めすることは趣旨に反しますので、決してございません。
※お墓や葬儀の手配などで有料になるものは、金額のお見積りをいたします。お見積りは無料です。

▲このページの先頭へ