真田丸 4


 


再び女性の衣装について。

戦国の着物というと、袖は筒袖で、これが、時代とともに袖が大きくなり、


江戸時代になると肌着だった小袖が表着として定着し、


それが段々袖が大きくなり振袖の誕生となるわけです。


帯も戦国は紐状のもので、それが時代とともに段々太くなって行くのです。


有名なのでは、お太鼓帯があります。


江戸の亀戸天神の中に石の橋がありますが、その橋が開通したときに、


深川の芸者衆が揃ってこの帯をつけたことから有名になりました。


橋の名もお太鼓橋と呼ばれたのです。


  


 この帯が出現して以降帯締めや帯上げが登場したのです。


ちなみに絵は広重の描いた絵ですが、絵の中に一際濃い藍色がある


 ベロ藍とも呼ばれました。


これは、当時新しく輸入された絵の具で、最初は葛飾北斎が好んで


使用したが、後に広重がこよなく愛用したことから有名になりました。


北斎や広重の絵は、モネやゴッホなどの西洋の油絵の画家に非常に


大きな影響を与えたといいます


 


 


現代は、5月29日は語呂合わせで呉服の日と云われるそうですが


当時は、着物が当たり前の時代です。


女性の場合、何か一つが変わるとそれに連動して、


他の部分も大きく変わっていきました。


次は、「おあむ」と同じ女性で当時、大阪城内で淀君に仕えた


20歳の女性が大阪城落城の日の劇的な脱出の話です。


この記事へコメントする

お電話でのお問い合わせ
049-296-8880

定休日 木曜日
電話受付 9:00~17:00
※上記以外の日時でも留守番電話にて応答致します。 FAX 049-272-7151(24H受付)
※専用のFAX送付フォームはこちら

パソコンからのお問い合わせ

メールでのお問い合わせは info@snowdrop-npo.com

※皆様のご要望以外のことをお勧めすることは趣旨に反しますので、決してございません。
※お墓や葬儀の手配などで有料になるものは、金額のお見積りをいたします。お見積りは無料です。

▲このページの先頭へ