江戸の初午


 


意勢固世身見立十二直 納 梅見月のはつ午 暦中段つくし(いせごよみみたてじゅうにちょく おさん うめみづきのはつうま こよみちゅうだんづくし)


2月になると初午です。


上の絵では子供が馬の絵を持って、これを奉納すると願いが叶うといわれていた


「伊勢屋稲荷に犬のくそ」


これは江戸で多いものを称した言葉です。


稲荷社は非常に多かった。


1つの町に3から5つの稲荷があったといわれます。


「稲荷」という言葉は、京の伏見稲荷の由緒によると、


的にして射た餅が白鳥と化して飛び、その留まった山で稲と成り。


という記述があるので、稲成りから稲荷になったと思われる。


農耕の神様です。


 それら稲荷社が2月の初めての午の日に行う祭りが初午祭でした。


これは今とは違い非常に賑やかで町中を笛太鼓で練り歩き、奉納神楽も演じられた。


子供達も太鼓を鳴らして夜中まで騒いだのです。


子供たちにとっては、丁度、寺子屋に入る時期であり、


この祭りを期に寺小屋に入りこうして遊ぶのもこれが最後となる。


12,3歳で商家で丁稚奉公、或いは職人に弟子入りし、女の子も同様に女中奉公でした。


12,3才ですから女の子の女中奉公は、子守が多かった。


商家の場合は、忙しいので子供の面倒を見れないのでお任せするのです。


勿論、乳児がお乳を欲しい時は急いで家に帰ってあげる。


当時は、乳幼児の死亡率も高いので乳の出がよくしかし、赤子はいないので


乳盛りをする人は多く、乳兄弟として人生での長い友達となったようです。


 


王子稲荷の社を新しいウィンドウで開きます。


初午というと王子稲荷が有名です。


 境内では、凧市が盛大でした。


火事と喧嘩は江戸の華と言われましたが、強風でも風を切り裂くように上がる凧は


火防の守り札として人々に愛されたのです。


 


 


 


 


 


 


 


この記事へコメントする

お電話でのお問い合わせ
049-296-8880

定休日 木曜日
電話受付 9:00~17:00
※上記以外の日時でも留守番電話にて応答致します。 FAX 049-272-7151(24H受付)
※専用のFAX送付フォームはこちら

パソコンからのお問い合わせ

メールでのお問い合わせは info@snowdrop-npo.com

※皆様のご要望以外のことをお勧めすることは趣旨に反しますので、決してございません。
※お墓や葬儀の手配などで有料になるものは、金額のお見積りをいたします。お見積りは無料です。

▲このページの先頭へ